さておき競馬まとめ

さておき(おうまアカ)https://twitter.com/nannnosono1 の自称まとめブログです。

気になった記事、個人的に気になったデータをまとめています。

調教師

友道康夫調教師、ドウデュースについて語る 「本当にすごい馬です」

■2025.01.08 - 馬トク報知

友道康夫調教師「種牡馬として完璧」独占手記で年度代表馬語る 「2歳から5歳でG1勝ちで成長力見せ砂適性もある」
1/8(水) 6:00配信


ドウデュースが年度代表馬に選ばれました。とてもファンの多い馬で、皆さんの応援があってこその成績、選出だったと思うので本当に感謝しています。

 ただ、最後に有馬記念を走らせることができずに申し訳ありません。何より「まずは無事に」が大前提だったラストシーズン。前年と同じローテとはいえ、当時以上のパフォーマンスを見せていたから、常に脚元の心配はしていました。いつもと違う歩様を見せたのは本当に最後の最後。すぐにやめることを決めました。これから、もっと大きな仕事が待っているからです。幸い大事には至らず、無事に北海道へ送り出し、今はホッとしています。

 昨秋は本当に強かった。特にジャパンCは絶対に負けないなと思っていました。引退を意識するようになったのはジャパンC後からですが、それは今までも多かったファンの方からの手紙が一気に増えたからです。「頑張ってください」「もう一年続けてください」など3ケタを超えるメッセージ、さらには贈り物やお花なども届きました。改めて、ファンに愛された馬だなと痛感しましたね。

 ドウデュースは本当にすごい馬です。特にダービー馬の強い姿を、皆さんに長く見てもらえたことがよかった。過去にマカヒキ(16年)、ワグネリアン(18年)でダービーを勝たせてもらいましたが、その後はG1を勝てず。ダービーを勝つのは早熟の馬なのかな、と思っていました。しかし、ドウデュースは2歳で朝日杯FSを勝ちながらも、年を重ねるたびに進化を続けていく。すごい成長力です。ダービー馬は強い―。それが競馬の本筋と思うし、しっかりと走りで示してくれました。

 ドウデュースにとっては3年ぶりのJRA賞受賞です。過去2年、対象部門は同世代のイクイノックスが受賞していました。そのライバルがターフにいない24年、あの馬があれだけ活躍したのだから、変な競馬はできないという気持ちは常に持っていました。あの世代のダービー馬として、です。



記事全文はこちら



(友道康夫調教師が語りました。)

2024年度「東京競馬記者クラブ賞」が発表!受賞したのは...

■2024.12.28 JRAニュース

2024年度「東京競馬記者クラブ賞」は田中 博康調教師が受賞

東京競馬記者クラブ(加盟17社)は、2024年度の東京競馬記者クラブ賞について審議を行い、東京競馬記者クラブ賞として田中 博康調教師を選出しましたのでお知らせします。

2024年度「東京競馬記者クラブ賞」
田中 博康調教師

田中 博康調教師のコメント
大変に名誉ある賞をいただき、非常にうれしく思っております。例年以上に多くのことにチャレンジをする中、日ごろの取り組みが実になった一年でした。来年は管理馬がより力を発揮してくれるように厩舎一丸となって努力し、ファンの皆様の期待に応えられるよう頑張っていきたいです。



詳細はこちら



(受賞おめでとうございます!)

10月に新規開業した宮地貴稔調教師、武邦彦厩舎で師匠から与えられた心に残る言葉とは...?

■2024.11.12 - デイリースポーツ

夢は大きく凱旋門賞!10月に開業した宮地厩舎の丁寧な馬づくりに熱視線 初勝利に向けて馬との信頼関係築く
11/12(火) 6:00配信


去る10月21日、新たなホースマン人生をスタートさせた人物がいる。宮地貴稔調教師(44)=栗東。今年8月に逝去した川村禎彦調教師の管理馬が庄野厩舎へ一時的に転厩し、その馬房臨時貸付期間が満了したことに伴い、それを引き継ぐ形で厩舎を構えた。現在は初勝利に向けて、日々汗を流している。

競馬との出会いは中高生時代だった。世は競馬ブーム真っただ中。ゲームをきっかけに興味を持ち、93年有馬記念のトウカイテイオーに魅了された。競馬界を目指すようになったのは、大学受験に失敗した浪人期間。漫画『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』に影響され、オーストラリアの競馬学校に入学した。

その後は北海道の牧場を経由してJRA競馬学校を卒業。トレセン入りして最初に入った武邦彦厩舎で師匠から与えられた馬をかわいがってあげなさいという言葉が今のベースとなっているという。癖が強かったり、少し能力が足りなかったりする馬でも、その子にとって何が一番かを考えてあげると結果で応えてくれることがあります。引き出しの多さにもつながりますし、財産になっています」。愛情を注ぐことで馬と信頼関係を築き、限界値を超えるパフォーマンスを生み出してきた。



記事全文はこちら



(宮地貴稔調教師が語りました。)


福永祐一調教師、開業1年目を振り返って... 「勝てない時期でも焦るという感覚がなかった」

■2024.12.10 - 馬トク報知

福永調教師が振り返る開業からの日々 見えてきた厩舎の「流儀」と「理想」
12/10(火) 11:50配信


今年の3月に厩舎を開業。再び1年目として、新たな一歩を踏み出した。福永師はこの9か月を笑顔で振り返る。

 「自分が調教師になってどうなるのかなと思っていたけど、そんなに変わらんかったなぁ。勝てない時期でも焦るという感覚がなかった

 実は4月末から勝ち星に見離されていた時期がある。周囲から勝っていないことを指摘されることも出てきた8月上旬のある日。厩舎でスタッフに「再来週ぐらいから良くなってくると思う」と伝えたという。

 結果的に「予言」は当たる。翌週にドロップオブライトのCBC賞で重賞初勝利を挙げると、その次の週=「再来週」から7週間で7勝をマーク。とても3か月以上勝てなかったとは思えないペースで勝利を刻んだ。「勝てない頃は(馬の)新陳代謝が行われている過程だったので、気にならなかった。馬の能力を判断さえできていればね。(8月中旬から)そろそろいいかな、という感じだったから」と冷静に振り返る。騎手時代から磨いてきた分析力は厩舎を構えた今、さらに輝いているように見える。

 馬優先の気持ちも変わらない。こだわりを感じるのが2歳の新馬戦だ。経験値の少ない2歳馬、特にデビュー前は追い切りで動かさないと判断がつかない場合が多い。「馬にとってはゴール板とか分からないし、すべてが初めての経験だから初戦は大事。整えて出してあげたい」と語る。

 しかし、今の競馬界は2か月ほど前からトップジョッキーに有力馬の依頼が入っているような状態。馬ではなく、人に合わせるような形になることも多い。だからこそ、強く思うようになってきた理想がある。

 「例え頼むのが直前でも、福永厩舎の馬なら空けて待っています。そう思ってもらえるような厩舎にしていきたい



記事全文はこちら



(来年も注目です。)

JBCスプリントを制したタガノビューティーはフェブラリーSで引退へ 西園正都調教師「ずっといた馬なので、いなくなるのはさみしい」

■2024.11.26 - 馬トク報知

タガノビューティーは来年のフェブラリーSを最後に現役を引退して種牡馬に
11/26(火) 12:59配信


8歳になる来年は根岸S・G3(2月2日、東京競馬場・ダート1400メートル)から始動し、フェブラリーS・G1(2月23日、東京競馬場・ダート1600メートル)がラストランになる。西園正調教師は「サウジなども考えたけど、軽種馬協会さんから話をいただいたし、まずは無事に。ずっといた馬なので、いなくなるのはさみしいかな」と笑みを浮かべながら、心境を語った。



記事全文はこちら



(種牡馬入り予定です。)

記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
RSS
  • ライブドアブログ