さておき競馬まとめ

さておき(おうまアカ)https://twitter.com/nannnosono1 の自称まとめブログです。

気になった記事、個人的に気になったデータをまとめています。

その他

JRA発走委員・月原隆司技術参事役が好きな発走地点場所は...?

■2024.11.26 - 日刊スポーツ

赤い旗は何のため、好きな発走地点は スターターの見る景色に注目
11/26(火) 7:42配信


赤い旗が振られ、ファンファーレが鳴り、いよいよレースが始まる。この瞬間がたまらなく好き。G1にもなると手拍子も起こります。全ての始まりは発走委員(スターター)に委ねられ、競馬ゲームでもG1に馬を出走させるとスターターのカットインが入ります。もちろんファンだけではなく、競馬関係者も今か今かと楽しみにしているレースの開始。時には何万人もの観客を前に、赤い旗を掲げることになります。スターターにしか見えない景色。それを知りたくて仕方ない。そんな願いに快く答えてくれたのがJRAの月原隆司技術参事役でした。

発走地点で好きな場所を聞いてみました。やはり、スタンド前発走となる東京の芝2400メートルとかなのかとずっと聞きたかった。「確かにスタンド前は人がすごいですよね。歓声が大きいときはファンファーレが聞こえない時がありますよ(笑い)」。続けて「かなり人によって異なると思いますが、私の場合はゲートに集中できるように、静かな地点がいいですね。静かであれば、馬に起こった小さな音で気づけるかもしれないので」。向正面などですね。仕事人にG1も平場もないってことですね。頭が下がります。これからも、競馬が始まる合図および業務進行を楽しみに見ています。



記事全文はこちら



(プロならではの視点です。)

上半期GI開催日の入場に関する情報が公開 天皇賞(春)、日本ダービー当日は指定席券・入場券の購入が必要に

■2025.04.03 JRAニュース

2025年上半期 開催競馬場のお客様のご入場

2025年上半期(6月22日(日曜)まで)の開催競馬場については、下記GⅠ開催日に限り、
指定席券または入場券をネットで購入されたお客様のみのご入場とさせていただきますのでご注意ください。

ネットでの指定席券または入場券の購入が必要となるGⅠ開催日
5月4日(祝日・日曜) 京都競馬場 天皇賞(春)(GⅠ)
6月1日(日曜) 東京競馬場 日本ダービー(GⅠ)

上記GⅠ開催日の指定席券および入場券の発売枚数等の詳細は、4月10日(木曜)以降に以下のJRAホームページ各競馬場個別ページ等にてご確認ください。



詳細はこちら



(入場に関してJRAから発表です。)

JRAカードにドウデュースの新デザイン登場!

■2025.03.31 JRAニュース

JRAカードにドウデュースの新デザインが登場!

指定席をより“便利に”“お得”に予約できるJRAカードに、「ドウデュース」の新デザインが登場します!ぜひ、この機会に、JRAカードにお申込みください。

新デザイン
「ドウデュース」デザインの2種類を新たに追加します。

033102_02

033102_01



お申込開始時期
2025年4月1日(火曜)から



詳細はこちら



(新デザイン登場です!)

【?報】引退調教師が多く勝利を挙げるため、「引退宣言しようかな」と発言する調教師が多数発生

■2025.03.02 - X




阪神競馬場の検量室。あまりにも引退調教師が勝利を挙げるので「引退宣言しようかな」という調教師多数。




(競馬引退宣言すれば当たんのかな)
 

今週から阪神開催がスタート 改修後の馬場の特徴は...?阪神競馬場馬場造園課・本橋課長が明かす

■2025.02.24 - 日刊スポーツ

【阪神便り】全面改修されたシン・阪神競馬場の馬場はどんな馬に有利?/実践編
2/24(月) 7:00配信


また、従来の阪神は開催の後半になっても時計が遅くなりませんでした。「阪神はここ数年、鳥取の芝を使っているんですが、これが丈夫なんです」と阪神競馬場馬場造園課の本橋課長。この傾向は新しくなっても続くので、阪神は時計が遅くならないと思ってもいいでしょう。

 ダートは路盤を15センチ更新しました。06年以降、18年間そのままだったので硬化していました。それが新しくなったのだから、間違いなくソフトになっています。時計はかかりそうで、こちらは持ち時計で少々劣る馬も台頭可能です。一昨年の春、京都が新装オープンした時のダートは、雨が降ると逆に時計がかかっていました。路盤に使う山砂も阪神は京都より締まりやすいものを使用していますが「京都ほどではないにしても、最初のうちは若干そういう傾向はあるかもしれません」(同課長)。

 もちろん、ここに展開、各馬の特性、騎手心理などが絡んでくるので、そのまんまというわけにはいきません。ですが、頭に入れておけば「これだ!」という馬を見つけることができるかもしれません。



記事全文はこちら



(今週から開幕です!)

記事検索
最新記事(画像付)
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
RSS
  • ライブドアブログ